ひらお建築

岡山の木造和風住宅から高性能な現代和風住宅、リフォームまで。木造住宅のことなら平尾建築にお任せください!

お問い合わせ・資料請求
086-954-2726

高千穂シラス

奇跡の天然資源・シラスとは

地球が生んだ、希有なマグマ資源

地球が生んだ、希有なマグマ資源

シラス壁の主原料・シラスが誕生したのは約2万5千年前。
南九州の姶良カルデラの噴火によって発生した巨大火砕流が堆積し、広大なシラス台地を形成しました。シラス地層は厚い部分で150mにもなります。南九州では、シラスは農耕に適さず、豪雨に際に土砂崩れを起こすなど、災害を引き起こす「厄介もの」とされてきました。
このシラスの有効活用に成功したのが高千穂シラス壁。マグマのエネルギーを秘めたシラスは、住建材として人と環境にやさしい多くの優れた機能があるだけでなく、ハイテク機器や生命科学の分野においても貴重な役割を果たす新素材として注目を集めています。

唯一無二のマグマセラミック素材

唯一無二のマグマセラミック素材

シラスは、マグマの超高湿で焼成された高純度無機質セラミック物質であることから、これを「マグマセラミック」と呼んでいます。また、シラスは非晶質の占める割合が60%~80%もあることで、ほかの火山噴出物とは決定的に異なる極めて特異な性質を持っています。非晶質の場合、分子構成が不安定で活性化し、環境によって触媒反応が起きやすくなることから、消臭・分解、殺菌、イオン化などの機能を発揮すると考えられています。

人工ではつくれない成分構成と多孔質構造

人工ではつくれない成分構成と多孔質構造

シラスは非常に細かい微粒子の中に無数の穴が開いた多孔質な構造を持っています。シラスの主成分である珪酸は、除湿材の主原料でもあり、これによってシラス壁には優れた調吸着機能が高く、シラス粒子中の空洞にニオイや化学物質の分子を吸着し、再放出しない特性があります。人工では造ることができない、この極めて複雑な構造と成分構成は、マグマから生まれた物質だからこそ成しえた奇跡といえます。

100%自然素材へのこだわり

100%自然素材へのこだわり

高千穂シラスのシラス壁は、一切の化学物質を排除した100%自然素材。
主原料は、2万5千年もの間、人類と共存してきた火山噴出物シラスです。その他の副原料も、人間の生活の周りにある自然素材ばかり。人間が決めた基準値をクリアしただけの「安全性」とは比べ物にならない、「安心」の建材です。
たぐいまれな天然資源であるシラスの特性を最大限に引き出し、これほど高機能な壁材にできたのも、100%自然素材へのこだわりがあったからこそ。
高千穂シラスのシラス壁は、住む人のことを第一に考えてつくった壁材です。

ISO14001認証取得
環境マネジメントシステムの国際認証基準「ISO14001:2004」による認証を、高千穂シラス山田工場(宮城県都城市山田町)が取得しました。本認証は、環境に配慮した製品生産の仕組みが国際規格に適合していると認められたことによるものです。

シラス内装材
自然素材100%ゆえの心地よさ
安らぎの空間づくりのために

ニオイや有害な化学物質を吸着し室内の湿気もコントロール。
高千穂シラスのシラス壁はまさに「生きている壁」。
人工では造ることができない大自然のパワーを秘めたマグマ由来のシラス壁が快適な空間づくりに役立ちます。

シラス壁が持つ特殊性が
快適な住空間を生み出します

シラス壁が持つ特殊性が快適な住空間を生み出します

シラス壁施工写真
内装リフォーム

内装リフォーム

リフォームで、
住まいにシラス壁の機能をプラス


より快適に、より健康的に。
長年住んできた愛着のある住まいをリフォームするならシラス壁がおススメ。100%自然素材のシラス壁快適エコリフォームで室内の空気質を劇的に改善します。

シラス外装材
たぐいまれな機能と耐久性は
建物とそこに住む人のため

100%自然素材でありながら独自のメカニズムによって実現した防水性と透湿性の両立やマグマセラミックならではの耐久性の高さが特徴。
美しく温かみにあふれる風合いが本物の格調を感じさせてくれる…
建物を守り住む人の幸せを育みます。

既成概念を打ち破る機能性の高さで
軽量モルタル、サイディングを凌駕

シラス壁施工写真

グッドデザイン賞
機能性、エコロジーデザインの実践、地域産業発展への貢献が評価され、「薩摩中霧島壁」「白洲そとん壁」「シラストントン」が、2003年度グッドデザイン賞を受賞しました。

エコプロダクツ大賞審査委員長特別賞
環境負荷の低減に配慮した優れた製品・サービスを表彰するエコプロダクツ大賞で、「薩摩中霧島壁」「中霧島壁ライト」「白洲リフォーム」「スーパー白洲そとん壁W」が、2012年度のエコプロダクツ部門審査委員長特別賞(奨励賞)を受賞しました。
主催:エコプロダクツ大賞推進協議会
後援:財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省